top of page
オルタナ・ブログ
こちらではオルタナティブ支援の様子やオルタナが関連しているイベントの告知などを皆様にお伝えしております。
orutanafamily
3 日前読了時間: 2分
「第103回しゃべくりプレゼンテーションプログラム・夢」
令和7年1月10日(金)
「第103回しゃべりプレゼンテーションプログラム」
本日は毎月恒例!
しゃべりプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションとは
プレゼントという意味があります。
テーマは『夢』✨
しゃべりプレゼンテーションでは、スライドは20枚というルー
閲覧数:11回
orutanafamily
6 日前読了時間: 2分
「職業訓練プログラム 電話対応・実務マナー研修会」
令和7年1月8日(水)
電話対応・実務マナー研修
本日は、電話対応についての学びを受けました、
電話が苦手な方も多い中、社会に出たら【必ず電話を取らなければならない場面があります】
少しでも苦手意識がなくなる様に、電話の重要性から学びました。
電話が相手に与える印象や
閲覧数:22回
orutanafamily
1月6日読了時間: 2分
「2025年スタート!チームビルディング学習」
令和7年1月6日(月)
チームビルディング学習
本日は、終日
チームビルディング学習を行いました。
チームビルディングとは
チームになじむ・助け合い・支え合い等の意味があります。
人は皆、適材適所があります。
組織に入った時に
どうなじんでいけるのか等を身につける、思考の学
閲覧数:20回
orutanafamily
1月4日読了時間: 3分
「初詣・2025年スタート!!」
「初詣・2025年スタート!!」
改めてまして、皆さん新年明けましておめでとうございます!
2025年も就労移行支援事業所ココロの学校オルタナを宜しくお願い致します。
【令和7年1月のプログラム】
★テーマ「ウェルビーイングを知り・学び体験をする」
ウェルビーイングとは、「身体
閲覧数:14回
orutanafamily
2025年1月1日読了時間: 3分
「新年明けましておめでとうございます!2025年1月スタート」
2025年スタート!!
新年明けましておめでとうございます!
2025年も就労移行支援事業所ココロの学校オルタナを宜しくお願い致します。
【令和7年1月のプログラム】
★テーマ「ウェルビーイングを知り・学び体験をする」
ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的に良好な状態
閲覧数:19回
orutanafamily
2024年12月26日読了時間: 3分
「第102回しゃべくりプレゼンテーションプログラム」
「第102回しゃべくりプレゼンテーションプログラム開催」 2024年最後のプレゼンテーションプログラム 「第102回しゃべくりプレゼンテーションプログラム」を開催しました。 プレゼンテーション内容は「アクセサリー」についてのお話し。...
閲覧数:7回
orutanafamily
2024年12月24日読了時間: 1分
「体験は宝物!!新しい年を迎える準備」
2024年も残りわずかとなりました! 今年も終わりに近づき、新しい年を迎えようとしています。 14年続いております「門松作り」や「餅つき」 みんな体験して覚えて 〜この体験こそが、とっても大切〜 ★オルタナティブ支援プログラム★ この活動は生活訓練プログラムになります。...
閲覧数:5回
orutanafamily
2024年12月22日読了時間: 2分
「(一社)くま川スポーツアカデミー ダンスアカデミープリズム ダンス発表会@八代市鏡文化センター」
一社)くま川スポーツアカデミー ダンスアカデミープリズム様から立体文字サインのご依頼を受け就労移行支援事業所 ココロの学校 オルタナで制作・納品させていただきました。
Discover Balloon様とコラボでき嬉しいです。
プリズム様!ありがとうございました!
★(一社)くま
閲覧数:11回
orutanafamily
2024年12月21日読了時間: 4分
「Chromatic Harmonica Dojo Kazumijuku Live@Orutana Kumamoto」
令和6年12月20日(金)
「Chromatic Harmonica Dojo Kazumijuku Live@Orutana Kumamoto」
オルタナテレフォンショッキング
バイオリニスト江見様さらのご紹介!
クロマティックハーモニカ奏者
清水様、中島様、高本様へ
閲覧数:28回
orutanafamily
2024年12月19日読了時間: 2分
「企業見学・株式会社880様」
令和6年12月18日(水)
【企業見学】
株式会社880様
本日は、ペットのおやつを専門に作られている株式会社880さんの工場
見学をさせて頂きました。
牛や豚、肺や耳の部分をカットし焼き上げ。→乾燥機に入れて仕上げます。
機械で切れない大きさ等は手作業でカットをされてい
閲覧数:17回
orutanafamily
2024年12月16日読了時間: 2分
「クリスマスマーケット熊本2024」
令和6年12月14日(土)
「クリスマスマーケット熊本2024@花畑広場会場」
本日は熊本市花畑広場へ。
オルタナ卒業生がつくられた
ツリーを見たり
利用者さんが携わって作られたアクセサリーを見たり。
完成品に達成感を感じながら
クリスマスの華やかで楽しい雰囲気をあじわいま
閲覧数:22回
orutanafamily
2024年12月14日読了時間: 2分
「門松作り・竹林作業」
令和6年12月13日(金)
早いもので12月も半ばを迎えましたね。
本日は、門松用の竹を取りに行きました。
門松を作る為、2本
皆で力を合わせて取りました。
枝打ちをし
長さを揃えてカット→本格的な加工は来週から行います。
一つの目標に向かって
皆で力を合わせる。
一体
閲覧数:15回
orutanafamily
2024年12月13日読了時間: 2分
「オルタナベーコン・天地返し」
令和6年12月13日(金)
オルタナベーコン
天地返し。
オルタナ恒例の手作りベーコンの為
先日仕込んだベーコンの
天地返しを行いました。
一旦ねかせたベーコンを取り出し、裏表、胡椒を刷り込みます。
丁寧に一枚一枚仕上げていきました。
大きな肉の塊に驚く利用者さんも。
閲覧数:13回
orutanafamily
2024年12月9日読了時間: 2分
「㊗️優勝 第4回モルック大会@熊本市西区春日5丁目公園」
事業所対抗モルック大会にオルタナも参加してきました!
(モルックを知らない人はググってね)
天気にも恵まれ、最高のモルック日和。
いざモルックが始まるとみんなテンション爆上げでとても楽しんでモルックってましたよ!
そして、なんと!!!
オルタナから優勝チームが出ました!
凄い!
閲覧数:12回
orutanafamily
2024年12月5日読了時間: 2分
「楡木地域食堂なごみ・防災フェス」
令和6年12月4日(水)
楡木地域食堂なごみさんにて
◎12月7日(土)
『防災フェス』でこども達へお配りする
お菓子の袋詰めをお手伝いをさせて頂きました。
色んな企業さんや地域の方よりご寄付、ご協賛もあり
地域がつくられています。
様々な物資があり、こども用の防災グッズ等
閲覧数:18回
orutanafamily
2024年12月4日読了時間: 2分
「楡木地域食堂なごみ×URANIWA 苔玉作りワークショップ」
令和6年12月3日(火)
楡木地域食堂なごみさんにて
URANIWA 苔玉作りワークショップのご提案をさせて頂きました。
なごみさんでは、地域交流の目的もあり
定期的にワークショップを開催されています。
ワークショップ以外にも
こども~ご高齢者まで、誰もが取り残されな
閲覧数:14回
orutanafamily
2024年11月28日読了時間: 2分
オルタナテレフォンショッキング✨The Violin Live✨江見 政信 様」
令和6年11月27日(水)
音の和music様 @otonowamusic からのご紹介
「オルタナテレフォンショッキング✨The Violin Live✨」
江見 政信さんにお越し頂きました。
バイオリンに触れたのが6歳の時。
楽器屋さんでキラキラしているバイオリンを
閲覧数:46回
orutanafamily
2024年11月26日読了時間: 2分
「流木に新たな命を吹き込んで自然がおりなす物語」アート制作・材料 収取 @鍋松原海水浴場
「流木に新たな命を吹き込んで自然がおりなす物語」
アート制作・材料 収取 @鍋松原海水浴場
令和6年11月25日(月)
自然体験プログラム
流木に新たな命を吹き込んで
自然がおりなす物語
アート製作・材料収取
@鍋松原海水浴場
本日は、海へ!
キラキラした海を見ながら
「
閲覧数:22回
orutanafamily
2024年11月20日読了時間: 1分
「オルタナティブ支援」
熊本市北区にある就労移行支援事業所ココロの学校オルタナでは、うつ病や双極性障害、統合失調症、パニック障害、社会不安障害、適応障害などや発達障害 ASD (自閉スペクトラム症) ・ADHD(注意欠如多動症)・LD(学習障害) のある方の就職や再就職、復職の支援をおこなっています。以
閲覧数:9回
orutanafamily
2024年11月16日読了時間: 2分
「Orutana Bakery School」
「Orutana Bakery School」
本日作ったパンは、最近冷え込んできましたので「肉まん」を作らせていただきました!
前日に肉餡を仕込んで、当日に皮を捏ねて作りました。
包む時にはやはり技術が必要で、慣れないとキレイな波模様は難しく、苦戦された方もいました。が、
閲覧数:15回