top of page
  • 執筆者の写真スタッフ

「考える練習をしよう・グループディスカッション」

「考える練習をしよう」

本日の全体座学。 

考える練習をしよう (子どものためのライフ・スタイル) ・マリリンバーンズを教材に座学・グループディスカッション(ダイアローグ)を開催しました。


頭の中がこんがらかって、どうにもならない。このごろ何もかもうまくいかない。見当ちがいばかりしている。あーあ、もうだめだ! この本は、そういう経験のあるひとのために書かれた本だ。みんなお手上げ、さて、そんなときどうするか? こわばった頭をときほぐし、楽しみながら頭に筋肉をつけていく問題がどっさり。大人も子どもも、みんないっしょに考えてみよう。


※児童向けの教材ですが、大人も学び直せる大切な教材です。


2月のプログラムのテーマでもある【考える時間・考えるを練習をしよう!!】

「考えること」は、他の人との対話、「共に問い、考え、語り、聞くこと」にフォーカスし、頭の使い方の本質、ある出来事に関しての様々な考え方や視点を学び合いました。


感想では、

〜考えることが辛いと思っていた私にとって、様々な考えを聞くことにより勉強になり、とても有意義な時間になりました。

生きてる限り考えることの連続なので辛いとか思わないで楽しいと思える人生にしたいと思いました〜

体験の方もご参加ありがとうございました。


今後も継続しリカレントとして座学を行っていきますので、宜しくお願い致します。


#リカレント教育 #考える練習をしよう #自立する子どもになろう #本からの学び #熊本県 #熊本市 #就労移行支援事業所 #オルタナ #就労支援 #うつ病 #精神疾患 #発達障害 #自閉症スペクトラム #注意欠陥多動性障害 #パニック障害 #統合失調症 #双極性障害 #高次能機能障害 #社会不安障害 #知的障害 #原体験 #人間力 #放課後等デイサービス #福祉サービス #不安障害 #適応障害 #古本 #アンティーク #蚤の市 #ダイアローグ

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

Untitled

bottom of page